元日に
初日の出を見に行ってのその後どうなったか ─ 。
次の日の2日は、早朝から小雨が降ってて断念
★初日の出の記事
年越し、あけおめいぷる初体験!
1月3日(火)の空も怪しかったのですが、だいたいの日の出時間は1日で
分かったので、1日は6時30分に現地に向かいましたが今回は7時を目途に
1人で行ってみました!
▼1月1日の時の日の出

1月3日の日の出は、

こんな感じでした・・・
(上の1月1日の写真と比べて見てくださぃ)

1日でさえ赤みが出てきて見えると思いきゃ肝心な日の出が雲に隠れて見えなかった・・・

唯一、おみくじで
大吉 がでたことと、1日にお守りを買えなかったけども買えたことが
心の救いに!
あとね、日の出仕様の

目覚ましと、どうしても見たいという気持ちからでしょうか目覚め
のいいことったら

自分でも驚いています!

日の出への挑戦は、まだまだ続きそうです・・・

そして ─ 4日間のお正月休みも終わり、
新年初出勤の日を迎えました。
1月4日も雲が多く、たぶん見れないだろな~と日の出見物は諦め、出勤準備を整え
さぁ~行こうとした時に事件は起こりました!!!


かろうじて通話・通信は出来たのでデータは大丈夫みたぃ・・・
でも画面は真っ黒で一部に虹のような光が、明らかに壊れましたって示してくれてました

最悪じゃん

アドレスも見れないし・・・

何とか家の

で連絡をつけて・・・

仕事が終ってからショップに行って修理にだしました。1週間~10日の入院と言われました
が、8日の朝に電話が来て 「携帯、直りました」 の報告をもらいました!
お、早い! 
修理代も2年以上使用していたことで、無料
おまけに外装も新品のようになって戻ってきた

これは、不幸中の幸いと思えばいいの
かしら?

まー2012年の幕開けも私らしさ全開でスタート!
結果オーライなら起こった悲劇も良しとしましょうw ポジティブに生きるのが1番
七草粥 (1月7日) 
私も七草粥を作ってみました!
正月七日に無病息災を祈って、春の七草(セリ・ナズナ・コギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・
スズシロ)を入れ正月に疲れた胃袋を整えるために七草粥を食べる風習は、中国伝来のもので
平安初期頃に始まったらしいです。 中国では、「六日年越し・七日正月」といわれ七日がひとつ
の節目とされていた。この七日は人を占う日「人日」といい、七種の菜を温かい汁物にして食し
邪気を避ける習慣があった。日本では、十五日の「小豆粥」の影響により、室町時代以降に汁
物から粥へと変わったようです。
風習なんてと思われる人もおられるかもですが、昔からの言い伝えなど本当に理に適ったことが
多いのも事実です。生活の知恵として引き継がれてきたからこそ、今の時代にも風習として残っ
ているのだと思う。だから私は、大切にしています

もしこれを見てくださってる方がお母さんになった時、大切な家族なために日本の風習にちなんで
いろいろしてあげて欲しいな

さてさて日の出のその後は、どうなったかというと・・・
連日、雲が多い日が続き足を運ぶまでに至りませんでしたが 8日にチャンス到来!
9日に天気が崩れるかも・・・という情報もあり、思い切って8日に行ってきました。
その時の様子がこれ


1日ほどの赤みはなかったけれども日の出はバッチリ

弟くんを無理やり叩き起こして、一緒に見にいきました!

偶然にもアマプロのカメラマンのお客様にバッタリ!

境内から写真を撮られてたみたい
で 女の人なんですが雑誌にも写真が記載されたり、CMでも使われたことがある人でコンテ
ストに出展する作品も見せてくださり、私の感想を聞くのを楽しみにして下さってます。
私にとって身近にこんなすごぃ人がいるだけで信じられないのですが、その素敵な作品を
見せてもらえることがこの上なく恐縮で幸せを感じます

こんなにも撮る人によって、風情や情愛が表現され たった1枚の写真に物語が作りこまれ
ることに感動しました! こんな風に自分を表現できるものって、いいなぁ~って思う。
お客様の中には、本当に趣味を通り越して素晴らしい作品を作り出している人がたくさん
います。その人が映し出された作品を作れることって憧れます

いつか私も・・・って思うけれど、今だ見つけることが出来ていません;
凡人の私には無理なのかなぁー

好きこそものの上手なれ ─ といいます。
夢中になれることを見つけることから始めなきゃ

夢中になれること・・・
ふむ 
何かのきっかけで才能が開花することを願ってw
皆さんは、私と違って隠れた才能を持ってるかもですよ~
やってみたいことがあれば、どんどんチャレンジしてみて下さぃ!
まずは始めることから やってみましょう

頑張る人を私は応援します

「こんなこと頑張ってるよ~」
とか 「こんなこと始めてみました!」
ってことがあれば、ぜひ聞かせて下さぃ

凡人ミクですけど、2012年も

です

スポンサーサイト