ちゃぉ

ミクです!
朝夕と冷えてまいりましたが、風邪など引いていませんか?
過ごしやすくなったとはいえ、日中はまだ日差しも強いですが 夏に比べると
体力の消耗もマシになってるはずなのに、突然の睡魔に勝てない私です

何なんでしょう? このものすごい強い睡魔は・・・。
夏の疲れが出てきているのでしょうか!?
気づけば椅子に座ったまま寝てたり、ソファで寝てしまったり、時には床に転
がって寝てしまっています。。。(〃_ _)σll

こんなどこでも寝るような無防備な私ですが風邪も引かずに何とか過ごしてます。
(*´∀`)エヘッ♪
ところで皆さん、紫式部ってご存知でしょうか?
平安時代の歌人ではなく、花の紫式部です。
そんな名前の花があったのかと思う人もいるでしょう。
私もそうでした!
最近、目に付く花が気になり 「あの花は、何という花ですか?」 と尋ねてみて、
初めて知りました。

2012.10.10撮影
あ~なんか見たことある! って人もいるかも

本来、花は6月頃に咲くそうで上の写真は、花の実で秋になると紫色になります。
白い実のものをシロシキブと呼ぶそうです。
名前の由来は、平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付け
られたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」と
は重る実=実がたくさんなるという意味。スウェーデンの植物学者のカール・ツン
ベルクが学名を命名したそうです。
学名=Callicarpa japonica Thunb.
(和名=ムラサキシキブ 英名=Japanese beautyberry)
紫式部の花が気になりますよねー ↓こんなのです。

紫式部の花言葉 「愛され上手」「上品」「聡明」
とっても鮮やかな紫の実をつけ 「和」 を感じさせる紫式部に惹かれて、花の
名前を知ることができ、また1つ私の花辞典の1ページが増えました。
花の色は、作られたものではなく自然に色づくのに どうしてこんなにも綺麗
なのでしょうか。 また実もそうですが色だけでなく、香りも独自のものを持っ
ています。 なんだか不思議! そう思いませんか?
ミクからの小さな秋のお届けでした

Please click!
スポンサーサイト